上海ウェネバーオンライン
中国(上海・北京)生活情報満載!!
Contents/Special Interview
2008年4月
■ 王 志方
王 志方
楽しい思い出を残して欲しい
Profile

大連出身。1987年大連理工大学卒業。1987年7月から2000年11月まで中国建設銀行大連中山支店副支店長に就任、1999年に大連理工大 学工商管理課程修士号取得。2000年12月から2002年4月まで大連百年城集団総裁、2002年5月から大連海昌集団副総裁、2006年2月から大連金石灘楽園有限公司総経理を務める。2006年大連トップ10経済人。
more>>  

2008年3月
■ 劉 広堂
劉 広堂
中外文化交流の窓口にしたい
Profile

旅順出身。中国博物館学会理事、遼寧省博物館学会副理事長。専門は書画。20年余り、旅順博物館館長を務め、2002年11月から大連現代博物館初代館長。日本との交流も深く、研究成果を多く共同発表している。趣味は、写真、歴史、書画鑑賞。
more>>  
2008年2月
■ 劉 興波
劉 興波
旅客の安全確保こそ最大の使命
Profile

1984年、上海鉄道学院卒業後、周水子駅、甘井子駅などで一貫して技術畑を歩む。2001年南関駅駅長、2006月から現職。
more>>  
2008年1月
■ 星野 眞二郎
星野 眞二郎
大連市中心医院日本人医療相談室 医師
Profile

1963年生まれ。東京都出身。東京大学医学部付属病院で14年間勤務後、2005年4月から現職。趣味は、ジョギングと登山。
more>>  

2007年12月
■ 藤原弘
藤原弘
日本貿易振興機構(ジェトロ)大連事務所所長、首席代表
Profile

1970年、日本貿易振興会入会。ロンドンセンター調査部、香港センター次長、経済分析部主任調査研究員などを経て、2004年から今年6月まで日中経済協会調査部長。著書も多数。7月から現職。著書も多数ある。
more>>  

2007年11月
■ 趙文敬
趙文敬
大連老虎灘海洋公園総経理 中国水族館協会副会長
Profile

大連市出身。大連老虎灘海洋公園に勤務する前から外部技術者としてロープウエーなどの建設にかかわり合ってきた。2004年に「中国経済傑出100人」に選ばれ、2005年には「遼寧省五一労働賞」を受けた。中国における観光施設界のリーダーの一人。
more>>  
2007年10月
■ 張本義
張本義
大連市図書館館長 中国書法家協会理事
Profile

山東省出身。遼寧大学史学科卒。金州博物館館長や大連市文物管理事務室主任などを経て、1997年に大連市図書館館長に就任。各種団体の役職も数多く、遼寧省政協委員、中国書法家協会理事、中国古代文献研究会理事、中華詩詞学会理事、大連市分聯副主席など文化面を中心に幅広く活躍している。
more>>  

2007年9月
■ 于志輝
于志輝
テノール歌手
東京芸術大学音楽学部客員研究員
Profile

大連市生まれ。瀋陽音楽学院卒業後、大連市声楽コンクール第1位、遼寧省テレビ音楽最優秀特別賞、アサヒビール音楽賞などを受賞し、北京五輪・アジア大会特別ソリストとして招待された。現在は優秀な外国人卒業生だけが選ばれる東京芸術大学音楽学部の客員研究員。イタリア古典歌曲とカンツォーネのほか、中国民曲、日本唱歌などをレパートリーにしている。
more>>  

2007年8月
■ 李泊洲
李泊洲
中国国際貿易促進委員会大連市委員会会長
中国国際商会大連商会会長
Profile

1952年、大連市生まれ。大連軽工業品進出口公司副総経理、香港大連国際発展有限公司副総経理、大連市対外経済貿易委員会主任、市外事弁公室主任などを経て、2005年9月から現職の中国国際貿易促進委員会大連市委員会会長と中国国際商会大連商会会長を務めている。
more>>  

2007年7月
■ 李揚
李揚
大連市身体障害者連合会理事長
大連ライオンズクラブ初代会長
Profile

調和のとれた平等社会の建設を目指す大連で、最近は慈善事業や奉仕活動が活発になってきた。社会的弱者への支援を通して市民意識を向上させる目的もある。その活動の中心となっているのが李揚さんだ。今後の活動や日本との連携などについて語ってもらった。
more>>  
 
2007年6月
■ 

大連軟件園股有限公司総裁
(大連ソフトウェアパーク株式会社社長)
Profile

北京生まれ。北京理工大学管理工程科卒業。大連管理干部学院経済科教研室主任を経て1996年11月から大連億達集団有限公司副総経理兼総経済師、1998年から大連軟件園股有限公司総裁。中国高新技術産業開発区協会理事、中国軟件行業協会理事も務め、国家科技部の「たいまつ計画」優秀賞や大連市優秀共産党員にも選ばれている。
more>>  
 
2007年5月
■ 趙燕萍
趙燕萍
大連花の物語文化サロン主宰
大連市民間文芸家協会理事
Profile

北京生まれ。桂林の大学でコンピューターを学び、卒業後は衛星関係の会社に入社。その後、大連外国語学院卒業の王徳麟さんと結婚して日本へ。大連では大連市民間文芸家協会理事や市対外貿易促進会秘書などの要職を務め、大連ラジオ局の中日友好番組「こんにちは愛媛」の司会も担当している。
more>>  
 
2007年4月
■ 杜鳳剛
杜鳳剛
大連市中日友好学友会会長
大連理工大学外国語学院院長
Profile

1983年に大連外国語学院日語系を卒業して同学院教師となる。1986年から1995年まで日本へ留学し、大阪市立大学で文学博士号を取得。帰国後は大連理工大学の副教授、教授、外国語系主任を経て、2003年に現在の外国語学院院長に就任した。「日本歴代著名詩人評介」など著書、論文は多数。中国中日関係史学会理事、韓国日本文化学会理事、大連市人大常委会委員なども務めている。
more>>  
 
2007年3月
■ 楊恵民
楊恵民
大連市テニス協会主席
Profile

1926年9月、山東省栄成市生まれ。幼いころは家庭が貧しく、13歳の時に単身で大連へ。少年労働者時代を経て工場の党、行政部門で頭角を現し、指導者としての道を歩んだ。1973年には党県(瓦房店市)委書記、1977年に大連市人民政府農委党組書記、農委主任、1980年には市政府副市長に就任した。その後、市人大常委会副主任なども兼務し、1993年に退職した。現在はテニス協会のほか、市老干部書法研究会や市古玩研究会の顧問なども務める。
more>>  
 
2007年2月
■ 于梅
于梅
大連モデル協会会長 大連モデル芸術学校校長
Profile

大連生まれ。20歳のころ、大連の街を歩いていてモデルにスカウトされた。1987年から1年間は杭州のモデル事務所に所属、1988年に大連へ戻って1991年から日本へ。1年後に帰国して1993年に大連市西部で中国初のモデル学校を開設、1996年に現在の金石灘に移転。2004年には国家級の重点校となった。
more>>  
 
2007年1月
■ 三根 伸太郎    
三根 伸太郎
日本貿易振興機構(ジェトロ)大連事務所長
Profile

東京生まれ東京育ち。東京五輪や東海道新幹線が開通した1964年生まれ。中央大学時代は2つのゼミ(国際経済・開発経済、中国近現代史・中国経済)に参加、卒論は「日中技術移転の現状と課題」。大学卒業後、日本貿易振興機構に就職し、90年から北京語言学院などで研修後、ジェトロ北京で経済協力担当。海外貿易開発協会出向時には、民間専門家派遣や中小企業融資事業に携わり、中国政府から国家友誼賞を受賞。現在はジェトロ大連事務所長。北京8年、大連3年と中国駐在生活が半分以上を占める。
more>>  
 
2006年12月
■ 于学祥    
于学祥
大連市慈善総会会長
Profile

1940年、旅順生まれ。大連理工大卒業後、同大に15年間勤務し、その後は大連市青年連合会主席、党旅順口区委書記、党市委副書記などを経て、1995年に党遼寧省委常任委、市委書記、市人大主任に就任。2003年に退職後、市慈善総会会長、大連華夏文化促進会会長となった。
more>>  
 
2006年11月
■ 良坤  
良坤
陶芸家
Profile

1955年、山東省生まれ。陶芸に関心を持ったのは20歳代の半ばだが、持ち前の探究心で“カンの世界”である陶芸分野を科学的に解明してきた。陶芸界の理論家でもあり、「古陶起源」「鋼鉄起源」などの著書や「中国陶磁技術如何流向日本」「古文字起源」などの論文も発表。古陶器の収集家としても知られ、日本の古陶器類約1000点を遼寧省博物館に寄贈したこともある。
more>>  
 
2006年10月
■ 葛継平  
葛継平さん
大連交通大学学長 中日友好大連人材育成センター所長
Profile

1962年生まれ。旧大連鉄道学院卒業で、専攻は金属材料と熱処理。1987年から同学院の教壇に立ち、1998年には外事処長、2000年に副学長、2005年5月に大連交通大学長に就任。この間、2度にわたってドイツへ留学した。
more>>  
 
2006年9月
■ 斎春生  
斎春生さん
中国大連雑技団長 中国雑技家協会副主席
Profile

1953年生まれ。瀋陽体育学院を卒業し、1991年から管理部門を担当して1994年には団長に就任した。国家一級演出家で、中国雜技家協会副主席や遼寧省文聯副主席などの要職も務める。中国文聯金菊賞の「終身芸術成就賞」や「遼寧経済与社会発展十大改革先鋒」などの各賞を受賞している。
more>>  
 
2006年8月
■ 柳振万  
柳振万さん
Profile

1956年生まれ。大連軽工学院の書記、社科部主任、教授、市委宣伝部処長、市文化局副局長を経て、7年前に市旅游局局長、党組書記に就任した。現在は大連理工大、東北財経大の教授も兼務し、北京大学旅游研究計画センターの常任学術顧問も務めている。これまでに専門的な学術書に観光に関する多くの論文を発表したほか、「六大浪漫」などの観光商品も考案している。
more>>  
 
2006年7月
■  孫玉華  
孫玉華さん
Profile

ロシア語が専門の学者で、中国ロシア語教育研究会理事や全国外国語教育指導委員会ロシア語分会副会長などの要職を務めている。2001年9月に大連外国語学院の常務副院長に就任し、2002年12月から院長を務めている。今年3月には各界で活躍する女性に贈られる「全国“三八”紅旗手」の栄誉を受けたほか、全国優秀教師、遼寧省労働模範などにも選ばれている。
more>>  
 
2006年6月
■ 林楽豊  
林楽豊 Lin lefen 
Profile

遼寧省出身。1972年に遼寧ユースに入団。1974年に遼寧チームに入団し、チームキャプテンを務める。1977年に国家チームに入団し、1982年の出場。その後、北京大学で教練課程を学び、イタリアへ。帰国後は甲級リーグのコーチなどを担当、2000年から大連実徳の副経理となり、リーグ戦最強に導く。その実力が買われ、現在は総経理。
more>>  
 
2006年5月
■ 李若鵬  
李若鵬 Li RuoPeng  
Profile

吉林省吉林市出身。大学卒業後の1985年にニュースキャスターとして大連テレビ局入り。テレビ局在籍のまま1992年から2年間、日本へ留学して日本語と放送を学ぶ。帰国後、大連ニュースのキャスターとして活躍。現在は「桜の風」のほか、韓国語番組のプロデューサーも務める。
more>>