上海ウェネバーオンライン
中国(上海・北京)生活情報満載!!
Contents / Books-Music
2008年4月
ソフトな歌声に表現力が光る初のフルアルバム
大陸のドラマ、映画などで人気を集め、エイベ ックス・チャイナ第一号アーティストとして音楽活動にも力を入れている江一燕の初フルアルバム。まるで聴き手の隣りで語りかけるようなソフトなボーカルは、女優として表現力を磨いた彼女ならではのアプローチ。張亜東のプロデュースが光る。

more>>  
2008年3月
シンガ・リンポチェ/盛仁波切『我要幸福』
淡々と繰り出されるラップに1曲目からトリップ。何やらありがたい気持ちにさえなると思ったら、本物のお経だった。このシンガさんはチベット仏教において転生ラマ(活仏)に認定された正真正銘の僧侶ボーカリスト。音のほうはC-POPありR&Bあ り、意外にも普通に聴かせる1枚に仕上がっている。

more>>  

2008年1月
伍思凱/SKY WU 『音楽天空』
『夢想中国』、『我型我秀』などのオーディション番組で、すっかり名審査員としてイメージが定着した感がある伍思凱(スカイ・ウー)だが、20代以降の世代にとっては、青春の1ページに必ず彼の曲があったといっても過言ではない。08年はデビュー20周年。往年の名曲を満載した本作で、その才能を再確認しよう。

more>>  
2007年12月
許嘉凌/IVY『超人気』
歌でも快活なキャラクター全開!個性を打ち出したデビューアルバム
透き通るような白い肌にパッチリとした瞳。どこかで見覚えあるなぁと思ったら、人気歌手、許慧欣(イボンヌ・シュー)の実妹だという許嘉凌(アイビー・シュー)。主演ドラマ『舞動台中』の主題歌でもあるタイトル曲では、快活なキャラクターを前に押し出し、姉とはまた異なる独自の路線を主張している。

more>>  

2007年11月
YUI『CAN’T BUY MY LOVE』
ただいま日本を席巻中二十歳のシンガーソングライター

自らギターを掻き鳴らして歌うシンガーソングライター、YUI。チャート1位に輝いた2ndアルバムがついに中国大陸にも登場した。風きるように清々しく疾走するサウンドとクリアな歌声、心をくすぐる旋律と等身大の言葉は若いエネルギーいっぱい。弱冠二十歳の才能はまだまだスパークしそうだ。
more>>  

2007年10月
陳冠希『譲我再次介紹我自己』
華人ヒップホップ界をリードする 超クールな自己紹介

嘘のつけないやんちゃ坊主だった陳冠希(エディソン・チャン)が芸能界の荒波にもまれ、でっかくなってかえってきた。“もう一度自己紹介させてくれ”なんて真っ直ぐなタイトルを掲げて自分のことを語り倒す全8曲、ヒップホップ界のツワモノを迎えてのサウンドもとにかく全編“酷(クール)!”。聴きごたえ◎。
more>>  

2007年9月
日経 ものづくり 5
製造業の課題解決と技術革新を支援する月刊誌。ものづくりの現場で技術者の“士気を高める” には?特集では、人員不足にコスト低減、「やらされ感」ばかりが募る現場の問題を覆面座談会で提議。朝7時の出勤から22時の帰宅までを追った技術者の1日密着記にはご苦労様!と頭が下がる思いがした。
more>>  

2007年8月
日経アーキテクチュア 2007 5-14
特集は『新生建築 を元気にする18人の証言』。大ヒットを生み出すアートディレクター・佐藤可士和氏、母校の校舎について記録書をまとめたエッセイストの阿川佐和子氏、東北大学建築学科を経て早稲田大学大学院で建築学を専攻していたミュージシャンの小田和正氏など、建築以外のさまざまな業界で活躍する“元気な人” たちの言葉は、建築に対する意識を変えてくれる。
日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要
(要パスポート・顔写真)
more>>  

2007年7月
日経Health 2007年3月号
「健康と美」に関す る情報を提供する月刊誌3月号特集は、タイトルを読んだだけでも健康になりそうな『一冊丸ごと特集 からだにいいモノ徹底ガイド』。編集部が総力をあげて試用した健康グッズ、その数なんと360品!そのほか、空間まるごとデトックスしてみたり、運動や娯楽で心身の健康をはかったり、今話題のハイカカオ情報も。さまざまな方法で健康への近道を伝授する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要
(要パスポート・顔写真)
more>>  

2007年5月
クロワッサン 2月25日号
日常生活を通して 女性の暮らし方、男性の暮らし方を考える隔週刊マガジン。今号では『永いこと愛された味を買う』と題し、ひとを惹きつけるおいしいものを特集している。山の辺に暮らす老夫婦の豊かな食卓や、地元の人だけが知ってるおいしいもの、蜂蜜に魅せられて家庭養蜂を始めたアーティスト夫婦、食通のご贔屓など、ひと口ひと口大切に頂きたくなるものばかり。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要
(要パスポート・顔写真)
more>>  

2007年5月
サライ 2月1日号
社会人、熟年層向けに毎回読み応えのある特集が組まれている情報誌。今回の特集テーマは、『「論語」を今こそ』。「子曰く...」で始まる孔子とその高弟の問答集として、「朋遠方より来る、亦楽しからずや」「三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る...」といった一節はあまりに有名だが、あらためて読んでみると現代社会にも生かされる教えがいっぱい。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要
(要パスポート・顔写真)
more>>  
2007年3月
家庭画報 11月号別冊
『女性好みの「銀座」 探訪』と題して、全100頁以上の別冊付録でまるごと東京・銀座を紹介。老舗や世界の逸品が揃う東京・銀座は、今も昔も特別な場所のひとつ。一生ものの呉服やジュエリー、ラグジュアリーなライフスタイルプラザ、一品一品見ているだけでも豊かな気分に。また、“銀座流”のおもてなしスタイルを自分でも試せるホテルのレシピ誌上公開も。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要
(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
2007年2月
風景写真1・2月号
プロカメラマンによる作品と、一般応募によるコンテスト写真を掲載している風景写真雑誌。アマチュアの応募作品のレベルも非常に高く、ページをめくるごとに美しい日本の風景に感動させられる。毎号、全ページのうちのほとんどが写真で占められているので、カメラの専門用語が分らなくても見ごたえ十分。 1-2 月号は、「美しい風景写真100人展」の作品集付き。

中国図書進出口集団総公司書店(本店)

DATA
時:10:00〜17:00
住:朝陽区工体東路16号大楼2階
電:6500-1336
※日本書籍購入レートは100円=15元です。2003年以前の発行物は100円=11元です。(取り寄せには約1ヶ月かかります。事前にお問い合わせください)
more>>  
 
2007年1月
オレンジぺージ 12月2日号
じゃがいもを主役にした今号の特集では、定番のポテトサラダからコロッケ、韓国風アレンジなど居酒屋&洋食屋でもおなじみのメニューを紹介。日本でも中国でも簡単に手に入れることができる食材だけに、すぐにでも試したくなるレシピばかりだ。このほか、マフラーのアレンジ巻きや、美人ハンドの作り方など、この季節には必見の生活情報も。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
12月
日経ビジネス 10月2日 特大号
創刊37周年を迎えたビジネス週刊誌。『目覚めよニッポン 人材沈没―「育てず 伸びず」のデフレスパイラル』と題した特集では、問題視されている日本企業の人材マネジメント力を追求。いい人材がいないと嘆き、即戦力として若い層を入れるばかりで現場のリーダーがいない企業たち。それに対し、積極的な人材育成で成功しつつある実例を取り上げ、検証していく。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
11月
モノ・マガジン No.540
さまざまな「モノ」を通して時代を読む隔週刊誌の540号では、『男視点で選ぶ 子供のプロダクト』を特集。29年の時を経て進化し続けたお絵かきボード「せんせい」、本物顔負けのクラシックカー型べダルカー、自分で組み立てる自転車、イタリア製のオーダーシューズなどなど、オトナが見ても思わずわくわく。成長してからも保存しておきたくなるモノばかりだ。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
10月
暮しの手帖 22初夏
暮らしに役立つ情報で構成される隔月刊誌。特集「あなたの旅をお手伝いします」では、カーディガンでアレンジする旅のおしゃれをイラスト紹介。使い勝手の良いジャケットやルームウエアは型紙掲載で手作り指南!普通の町の一角も水彩スケッチで味わい深い風景に。写真を撮りたい人のためにコンパクト・デジカメの活用法も。情報満載で隅々まで読みたくなる。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
9月
日経アーキテクチュア
建築専門月刊誌の7月24日号。特集「有名集合住宅その後〜明暗分ける設計者の洞察力」では、20世紀後期に建設された集合住宅5事例に焦点をあて、その住宅が実際にユーザーにとって使いやすい住宅であるかどうかを現状から分析。中にはすでにほとんど入居のない住戸もあり、明暗くっきり。この検証によって、使いやすく住みやすい住居のポイントが見えてくる。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
7月
オレンジページ
創刊21周年を迎えたオレンジページ7月2日号の特集は、21年分の人気レシピからセレクトした定番おかずBESTアレンジ集。長年の読者アンケートから和洋中の各ジャンル人気ナンバー1を選び出しているだけあって、思わず作りたくなる主菜ばかり。基本のだしを使った副菜&汁もの32品がずらりと並ぶとじ込み付録も便利!

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
7月
日経エンタテインメント! 7月号
最新のエンタメ情報を幅広く扱っている月刊誌の7月号では、今またスーパーヒット連発の日本映画を特集。『THE 有頂天ホテル』『LIMIT OFLOVE海猿』を始めとする邦画がなぜこんなにヒットしているのか。客層、ロケ地、製作現場など10の変化を切り口としてその要因を分析している。別冊付録のJ-POP50年史入門BOOKも充実の内容。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
6月
日経ヘルス 6月号
創刊100号まであと1号のカウントダウン特集号は、いま世界的に注目されている「解毒」がテーマ。一目でわかる食材の解毒力ランキングや、それらを使ったおすすめのレシピ、実際に" 毒出し"にトライした体験記も。最新の研究によって解明された「旅がもたらす健康効果」、つまり心の解毒に効果があるという旅のプランもぜひ試してみたい。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
5月
Newton
科学という領域をビジュアルを駆使してわかりやすく紹介してくれる月刊科学雑誌の4月号特集は「はじめての完全再現地下に眠る始皇帝の軍団」。8000体にのぼる兵馬俑がズラリと並ぶ特大イラスト、イメージ再現された未発掘の始皇帝墓室など、ド迫力の内容に思わず大興奮!!このほか火星表面からの報告、ES細胞など最新の話題も。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
4月
週刊エコノミスト
創刊以来80年以上にわたって日本の経済、政治、企業を的確に分析してきた経済情報誌。1月24日号では「世界投資戦略」と題して、ハイリターンを期待できる株式市場をフィーチャーする。原油価格の高騰によるオイルマネーの発生などで上昇し続ける世界株式相場をチェック。投資の成否のカギを専門家の視点から検証する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
3月
美しい屋根
日本の建築界の最新情報を提供する日系アーティテクチュアの特別編集版。『地形との融合』『伝統を生かす』など、環境や材料を切り口に専門ライターが解説。写真や図面の他、建築家へのインタビュー、利用者の声、発注者の意見を踏まえて建物を分析する。東京駅の丸の内本屋、京都迎賓館など、伝統的建築物の改装にまつわる話も興味深い。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
12月
Can Cam 12月号
20代前半の女性を対象にしたファッション情報が満載のライフスタイル誌。12月号の注目は「男のコが好きな冬のデートスタイル大解剖」。Can Camがセレクトしたイケメン20人のアンケートをもとに、『女のコに着てきてほしいスタイル』をピックアップ。会社帰りデート、お部屋デートなど、シチュエーション別にデートスタイルを分析する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室


DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:15、土曜13:00〜17:15(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
12月
暮らしの手帖16
生活者の視点から『おばあちゃんの知恵袋』的な情報を紹介し続ける家庭雑誌。第16号では「あなたにしのびよる糖尿病」と題し、 糖尿病の症状や対策を特集。他にもDVDやCDのコンパクトなまとめ方、背広の上手なたたみ方などお役立ち情報も満載だ。読者の生活の知恵を紹介した投稿欄「エプロン・メモ」も役に立つ。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
9月
H 8月号
「ロッキング・オン」の姉妹誌「H」の8月号特集は「ふたりで話したい」。岸田繁(くるり)とCoccoが結成したロックバンド「SINGER SONGER」の秘話、安藤政信とピエール瀧が温泉を舞台に繰り広げる『裸』の会話など、『ふたりだから話せるエピソード』を楽しい対談で綴る。個性的なフォトセッションからもほのぼのした雰囲気を感じ取れる。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
 
8月
Number6月30日号
1980年4月の創刊以来、アスリートの心理を描写した記事と美しい写真で世界のスポーツシーンを切り取ってきたNumber。6月30日号は、「日本代表・全証言」と題し、2006年ドイツW杯の出場が決定したジーコジャパンの素顔に迫る。中村俊輔、大黒将志、柳沢敦らがアジア地区予選を振り返りつつ、ゲーム当時の心境などを『証言』する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
7月
ワールドサッカーマガジン5月5日号
各国のジャーナリストによるデータ性の高い記事に定評があるワールドサッカーマガジンが、今シーズンのヨーロッパサッカーを余すことなくレビュー。「シーズン総括第一弾パーフェクト査定」と銘打ち、セリエA、リーガエスパニョーラなど、ヨーロッパ5大リーグ・全98のクラブチームを、完成度、采配、補強など6つの項目から分析する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
7月
Newton 6月号
総合科学雑誌「ニュートン」6月号の特集は「自然遺産世界一周の旅」。海岸、島、渓谷など、154件の世界自然遺産を地形的な特徴別に分類し、16カ所の自然遺産を美しいグラビアで紹介。地質学的観点から特徴や成り立ちを解説する。毎分5億リットルもの水が流れ落ちるヴィクトリアフォールなど、世界自然遺産の美しい写真は必ずチェックすべし。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
5月
日経エンタテイメント! 4月号
映画・音楽・テレビなど、最近のトレンドをクローズアップするエンタテイメント雑誌。これ一冊で日本のトレンドを余すこと なくチェックできる。4月号の特集は、「新ヒットメーカー次の一手」。中島美嘉、仲間由紀恵など、シーンをリードするシンガーや女優50人を取り巻くヒットメーカーたちの戦略を分析する。

日本国駐華大使館広報文化センター閲覧室

DATA
時:月・水〜金曜10:00〜17:30、土曜13:00〜17:00(火・日曜休み)
※12/29 (水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街21号国際倶楽部弁公楼2F
電:6532-2138
※発行3ヵ月以降無料貸出。書籍の貸し出しには会員登録が必要(要パスポート・顔写真)
more>>  
4月
BRUTUS Casa 3月号
スタイルのあるカッコいい誌面作りには定評がある。さらに毎回、流行の最先端をフィーチャー。逆にこの雑誌から流行が作られると言っても過言ではないほどだ。最新号の特集は知ってそうで知らない、インドの流行最前線について。モダンな街に生まれ変わりつつあるインドの姿に驚かされるはずだ。

中国図書進出口集団総公司書店(本店)

DATA
時:10:00〜19:00
住:朝陽区工体東路16号大楼2階
電:6500-1336
more>>  
3月
8人の女たち
2002年に公開された人気フランス映画を小説化した一冊。クリスマス・イブ、雪に閉ざされた大邸宅で一家の主人が刺殺された。この計画的な犯行は、一体誰が何の目的で?容疑者は妻、妹、娘、メイドなど主人を取り巻く8人の女性たち。密室状態で、探偵小説好きの末娘による犯人探しが始まるが…。

d10:00〜17:00
(土・日曜10:00〜12:00
/13:00〜17:00、月曜休み)
朝陽区建国門外大街甲26号長富宮弁 公楼1階 6527-2970
※書籍の貸し出しには日本人会への登録が必要
more>>  
2月
僕たちのニッポン
元横浜ベイスターズ選手ロバート・ローズ、格闘家アンディ・フグ、元サッカー日本代表の呂比須ワグナー…。名立たるスポーツ選手のインタビューと写真が並ぶ。しかしこれは単なるスポーツ本ではない。外国人として日本で暮らす著者だからこそ、引き出せた「日本で暮らす今」の本音。興味深い一冊だ。

北京日本人会図書室
時:10:00〜17:00 (土・日曜10:00〜12:00/13:00〜17:00 月曜休み)
※2/5(土)〜2/15(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街甲26号長富宮弁公楼1階
電:6527-2970
※書籍の貸し出しには日本人会への登録が必要
more>>  
1月
うさぎの聞き耳
作者は、ウィーンに留学し、そのまま8年間ドイツに滞在していた。東京での現在の生活と、ドイツでの貴重な経験。そこから見える日々の暮らしについて綴ったエッセイ集。テーマは「日々の小さな出来事」。まさに「耳をそば立てたうさぎ」のように聞き耳を立てる、彼女の旺盛な好奇心には驚かされる。

北京日本人会図書室
時:10:00〜17:00 (土・日曜10:00〜12:00/13:00〜17:00 月曜休み)
※12/29(水)〜1/3(火)は休み
住:朝陽区建国門外大街甲26号長富宮弁公楼1階
電:6527-2970
※書籍の貸し出しには日本人会への登録が必要
more>>  
2004年12月
空を見上げる古い歌を口ずさむ
第29回メフィスト賞受賞作品。パルプ工場の街の少年たちの周りで起こる奇妙な事件を描くSFファンタジー。「周りの人がみんなのっぺらぼうに見える」という息子の一言がきっかけで主人公が20年ぶりに兄と再会する所から物語が始まる。工場での事故、クラスメイトの失踪など、兄によって明かされる『のっぺらぼう』の秘密をほのぼのしたタッチで描く。

北京日本人会図書室
時:10:00〜17:00 (土・日曜10:00〜12:00/13:00〜17:00 月曜休み)
住:朝陽区建国門外大街甲26号長富宮弁公楼1階
電:6527-2970
※書籍の貸し出しには日本人会への登録が必要
more>>  
2004年11月
金曜日のパリ
99年に仕事を辞め、単身パリへ『遊学』したアナウンサー雨宮塔子さんのエッセイ。語学を学びながら、西洋芸術史を専攻し結婚、出産。パリで繰り広げられた彼女の生活を優しい言葉で綴っている。来仏直後の新鮮な喜び、街に慣れた頃に感じる寂しさ、そして運命的な出会い…。異国で気持ちをリセットし、懸命にパリ生活を送る彼女の姿に、北京で暮らす私達も共感できるはず。

中国図書進出口集団総公司書店(本店)
時:10:00〜19:00
住:朝陽区工a体東路16号南小楼1F
電:6500-1336
※日本書籍購入のレートが割引 (1円=14元)になり購入しやすくなりました
more>>  
2004年10月
映画でチャイニーズ
「楽して中国語上手にならないかな〜」。誰しも思う願いである。「映画のセリフを覚え、中国語日常会話マスター!」という本書は、そんな人にぴったりの一冊だ。紹介映画は中国16本、台湾地区6本、香港地区8本の計30本で、『さらば、わが愛〜覇王別姫』『少林サッカー』など名作ばかり。セリフの意味、発音共に、映画のストーリーや使われた場面も紹介されていて、映画好きにもおすすめ。

時:10:00〜19:00
住:朝陽区工体東路16号南小楼1F
電:6500-1336
more>>  
2004年9月
■梁咏?   「帰属感」
梁咏?(ジジ・リョン)1年半ぶりの北京語アルバム。収録の11曲は、戴佩二、ビビアン・スーなど、15人すべてが女性プロデューサーで、自身も作曲を手掛けている。完璧を求めて12バージョンをレコーディングしたという悲しいラブソング「沈迷」に注目しよう。
more>>  
2004年8月
世界の宴会
ラマダーンと呼ばれるイスラム教徒の断食は苦行ではなく、実は一種の宴会だった!? ケニアのルオ族の若者が大喜びで他人の葬式に参加する謎…。宴会とは人間社会の根底をなす文化的活動であり、冠婚葬祭といった人生の節目や、何か特別な機会に催される楽しい『イベント』でもある。そんな世界各国の宴会の文化背景やマナーなどを、ライターたちの実体験を交えつつ紹介する一冊。

時:10:00〜19:00
住:朝陽区工体東路16号南小楼1F
電:6500-1336
more>>  
2004年7月
■「中国子供考」
日本以上に受験戦争の激しい中国。その競争に勝ち残った中国人大学生たち。彼らの日常生活とは一体どのようなものなのだろうか。西安交通大学で教師として実際に教鞭をとりたくさんの学生と接してきた著者が、生徒と教師という視点を通して、門限と寮生活、テスト対策のあれこれ、恋愛感、休日の過ごし方、卒業後の就職事情など、等身大の中国の大学生像を分析している。

時:10:00〜19:00
住:朝陽区工体東路16号南小楼1F
電:6500-1336
more>>  
2004年6月
■迪克牛仔「本色」
迪克牛仔(ディック・カウボーイ)をあまりよく知らない人でも、ヘビメタファッションに不敵な面構えの彼の顔を見たことがあるという人は多いだろう。
彼は、張恵妹(チャン・ホイメイ)の大ヒット曲のカバー「原來什麼都不要」でブレイクし、林憶蓮(サンディ・ラム)、張信哲(ジェフ・チャン)、張洪量(ジェレミー・チャン)などのヒット曲をロックバージョンでカバーして名を馳せた。
今回紹介する『本色』はソニーミュージック移籍後初のオリジナルアルバムである。本作は当初中国のみでの発売予定だったが、全アジア同時発売に踏み切ったという。「愛盲」「機場」「英雄」「不忍」など収録曲全10曲はディック・カウボーイらしい独特の骨っぽいロックに仕上がっている。熱いハートを感じたい人におすすめの1枚。
more>>  
2004年5月
■蔡依林「城堡」
昨年6月号の表紙を飾った蔡依林(ジョリーン・ツァイ)が、約1年ぶり待望のニューアルバムを発表。前作『看我72変化』でみごと脱アイドルを果たした彼女の成熟ぶりが伺える1枚。
収録されている全10曲のうち、「海盜」は今人気ナンバーワンのミュージシャン周杰倫(ジェイ・チョウ)が、「黄種人」のペンネームでジョリーンのために書き下ろしたナンバー。MTVでは、セクシーな踊り子スタイルで妖艶にダンスする姿を披露している。また、今作には薛宗銘(シュエ・ゾンミン)、王治平(ワン・チーピン)、黄怡(ホァン・イー)、偲菘&偉菘(ツァイソン&ウェイソン)ら、有名アーティストが作曲・プロデュースで参加している。
more>>